お知らせ
RSSリーダー
日頃の生徒の様子やお知らせを発信していきます!!
記事のタイトルをクリックすると、noteのページに飛びます。
学校便り「報徳の風 100号」発行
11/13
学校便り「報徳の風 100号」を発行しました。 13.報徳の風 第100号.pdf 343 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 続きをみる
学校便り「報徳の風 99号」発行
11/12
学校便り「報徳の風 99号」を発行しました。続きをみる
学校便り「報徳の風 98号」発行
11/12
学校便り「報徳の風 98号」を発行しました。 報徳の風 第98号.pdf 684 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 続きをみる
日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会
11/06
10月22日(水)から山梨県で開催された、日本学校農業クラブ全国大会に本校生徒が1名参加しました。農業鑑定競技会畜産分野で、本校生徒が全国優秀賞を獲得しました。参加生徒は、この全国大会入賞に向けて1年生の秋から2年間、地道に準備し、今までの学習成果を遺憾なく発揮することができました。大会で学んだ成果は、今後の学習に活かしていきます。続きをみる
びほろ笑顔プロジェクト&美幌高校コラボカフェ「ピポロカフェ」の実施
11/06
11月1日(土)、合同会社びほろ笑顔プロジェクトと本校未来農業科地域加工食品班6名が連携してカフェ&レンタスペース「森のくまさん」でコラボカフェ「ピポロカフェ」を行いました。今回は、現在開発中の中華まん生地にアスパラ、トマト、カボチャをそれぞれ練り込み、びほろ笑顔プロジェクトで製造しているメンチカツと豚ジンギスカンを挟み、スープとセットで販売しました。店舗・商品の準備から接客まで生徒が主体的に行うことが出来ました。悪天候の中多くの方にご来店いただき、誠にありがとうございました。今回の取組を次回のカフェの開催に活かし、町の魅力となるよう活動していきます。続きをみる
美幌高校教育後援会 寄付贈呈式
10/30
10月29日(水)、美幌ロータリークラブ(菅原 雅之 会長)から、美幌高校教育後援会(松本 直樹 会長)への寄付贈呈式を実施しました。当日、美幌ロータリークラブと美幌ローターアクトクラブより計4名が美幌高校に来校され、川添校長へ目録の贈呈を行いました。いただきました浄財は、部活動や行事等の教育活動の充実に有効に使わせていただきます。続きをみる
第2回 美幌町温水ため池水質調査の実施
10/28
10月25日(土)、本校農業クラブ1、2年生5名が美幌町温水ため池で農業用水の水資源保護を目的に、今年度2回目のため池水質調査を行いました。この取り組みは、昨年度から美幌博物館学芸員の町田さんと連携し、太陽光による水温の変化や水質のきれいさなどを調査するため水温、EC、水深を計測し、採水を実施します。採取した水は北見工業大学で分析を行い、より詳しい成分を調査していただく予定です。また、北見工業大学の研究調査についてもご説明いただき、温水ため池の農業用水以外の効果に関するお話しもしていただきました。今後も豊かな水資源を保護するため環境保全活動へ取り組んでいきます。続きをみる
JRひとめぐり号車内販売の実施JRひとめぐり号車内販売の実施
10/28
10月26日(日)、本校生徒が経営する合同会社アグリロテートの社員4名がJR北海道、美幌町役場と連携して北海道内を列車で巡る「HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号」の車内で販売を行いました。今年度はジャム3種、パウンドケーキ2種を販売しました。生徒は車内アナウンスや商品説明を熱心に行い、お客様を「おもてなし」することができました。今後も販売会活動などを通じてより多くの方に私たちの活動を伝えていきます。続きをみる
給食 美高うどん
10/23
10月21日(火)、美幌町の食育推進事業の一環として、全校生徒と教職員対象に美高うどんの提供がありました。美高うどんは、過去に本校農業科生徒のプロジェクト学習の中で、町内企業のマルワ製麺様との共同研究により開発されたものです。現在給食にて年一回、町内の小中学校、高校で提供されています。生徒は、味わいながら満足げに食べていました。続きをみる
ピポロカフェの開催(予告)
10/21
11月1日(土)、11:00から14:00まで、美幌町北一丁目商店街「森のくまさん」にて美幌高校地域加工食品班と合同会社びほろ笑顔プロジェクトでコラボカフェを開店します。美幌町産野菜の未利用部位を生地に練り込んだ中華生地に、笑顔プロジェクトで販売している豚ジンギスカンとメンチカツを挟んだ「割包(グーパオ)」を販売する予定です。スープやデザートもセットになった食事プレートを準備する予定となっていますので、是非ご来店ください。続きをみる