美幌高校news
音楽表現・後期中間発表会
10月31日(木)、3年生の音楽表現の授業で今年度3回目となる発表会を行いました。前期の授業では初心者全員がピアノを両手で弾けるようになり、後期は全員取り組みたい曲でピアノ独奏からギターアンサンブル等の編成で練習し、今回の本番では練習の成果を出すことが出来ました。生徒は、次の卒業発表会に向けて、さらに練習を重ねていく予定です。
職業人講話①
10月31日(木)、1年生の総合的な探究の時間に、さまざまな分野の方々の講話からオホーツクで活躍する人材を育成する目的で、職業人講話を行いました。当日は、北海道新聞社・株式会社セノン・本校川添雅文校長より講話と質疑応答を行いました。生徒は、就職する、働くことについて大切なことを改めて考えることができました。
写真部 全道高等学校写真展・研究大会
10月23日から3日間、釧路で開催された全道高等学校写真展・研究大会に写真部員2名が参加しました。結果は、2年生が佳作を受賞しました。大会初日の撮影会は悪天候に見舞われましたが、2日目は釧路の美しい夕陽を撮影することができました。他校の作品鑑賞、作品講評、講演会と参加生徒にとって学びの多い大会となりました。
農業クラブ調査活動
10月26日(土)、農業クラブの生徒が美幌温水ため池の水質調査を行いました。生徒4名が、美幌博物館職員の協力をいただきながら採水作業や流速の測定を行いました。採水は、この後北見工業大学で調査・分析する予定です。この取り組みを通じて、美幌の環境問題について考えることができました。
美幌博物館見学
10月25日(金)に、3年生の理科の授業で美幌博物館見学を行いました。
学芸員に昆虫に関することを中心に解説をしていただきました。生徒は美幌の自然について学習し、昆虫の研究が私たちの日常生活の発展につながっていることも理解することができました。
日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会
10月23日(水)から岩手県で開催された、日本学校農業クラブ全国大会に本校生徒が1名参加しました。農業鑑定競技会作物分野で、本校生徒が全国優秀賞を獲得しました。参加生徒は、今までの学習成果を遺憾なく発揮することができました。
商品開発出前授業の実施について
10月24日(木)、本校の商品開発のためのノウハウを得る目的で、北海道経済連合会と連携した出前授業を実施しました。ベル食品株式会社の藤田晃幸様と金川将士様を講師にお招きし、未来農業科1年生全員と食品コース2年生を対象に、美幌高校の新たな商品開発に関わる講義を受講後、グループワークとその発表を行いました。生徒たちは、今後の未来農業科の中で美高オリジナル商品を開発するための手法について理解を深めることができました。
給食 美高うどん
10月15日(火)、美幌町から全校生徒と教職員対象に美高うどんの給食提供がありました。美高うどんは、過去に本校農業科生徒のプロジェクト学習の中で、町内企業のマルワ製麺様との共同研究により開発されたものです。現在給食にて年一回、町内の小中学校、高校で提供されています。生徒は、味わいながら満足げに食べていました。
美高SHOP「白樺坂」inコープさっぽろびほろ店の実施
10月12日(土)、9時からコープさっぽろびほろ店をお借りし、美高SHOP「白樺坂」を開催し、実習で栽培した野菜や加工品を販売しました。今回は1年生も3年生に教えてもらいながら、一生懸命取り組んでいました。生徒は笑顔でお客様に対応していました。
今後も販売に関わる情報はHP・インスタグラム等で配信していきますのでご確認ください。このたびはご来店いただき誠にありがとうございました。またのご来店をお待ちしております。
ハンドメイド&野菜マルシェ「AmiMarch」への参加
10月14日(月)、美幌町民会館にて開催されたハンドメイド&野菜マルシェ「AmiMarch」へ地域資源応用科3年生3名が参加しました。課題研究の授業で開発・製造した商品を販売し、研究活動に関わるアンケート調査を行いました。ご来店・ご協力いただき誠にありがとうございました。
収穫感謝祭
10月10日(木)に本校農場にて、農業科全学年の生徒が収穫感謝祭を行いました。この行事は、1年間の学習の成果である農畜産物に感謝をする気持ちを育てるために行っています。生徒は、収穫に改めて感謝の気持ちを抱きながら、豚汁を食べていました。
命の授業
10月8日(火)、未来農業科「農業と環境」の授業で、ニワトリのと殺・解体実習を行いました。1人1羽ずつ受け持ち、2・3年生のアドバイスを聞きながら、取組みました。ニワトリのと殺・解体実習をとおして、私たちが他の命をいただいて生活できていることなど、生命の尊厳を学ぶことができました。
JR車内販売実習
合同会社アグリロテートの事業の一つとして、農業科の生徒が10月5日(土)網走・遠軽間のJR車内販売実習を行いました。販売を行った列車は「HOKKAIDO LOVE! ひとめぐり号」です。全国各地からのお客様に、本校で加工したジャムやパウンドケーキ、肉製品を販売しました。生徒は、商品説明から受け渡しまで、おもてなしの心で一生懸命取り組んでいました。
吹奏楽部定期演奏会 御礼
10月6日(日)、吹奏楽部が第14回定期演奏会を美幌町民会館びほーるで開催しました。ご来場くださった多くの皆様のおかげで、大盛況のうちに終演することが出来ました。協賛頂きました企業と個人の皆様、そしてゲストの大久保茉美様に心より感謝申し上げます。今後も吹奏楽部への応援よろしくお願いいたします。
生徒会認証式
10月2日に、新生徒会執行部の認証式が行われました。新執行部の初仕事だったので少し緊張気味でしたが、堂々と認証状を受け取ることができました!全校生徒が自発的に挨拶をし、活気ある学校にできるよう、執行部一同、見本となる挨拶を心がけます!1年間よろしくお願いします!
避難訓練・報徳寮避難訓練
10月3日(木)、全校生徒への事前予告なしで、地震・火災による避難訓練を行いました。避難後、美幌消防署から地震による身の安全確保の方法や、避難についてご説明いただき、生徒は災害の多い日本で備えの大切さを学びました。また、放課後は報徳寮でも避難訓練を行い、火災に対する心構えを学びました。
前期終業式
9月30日(月)、前期終業式、表彰式、留学報告会を行いました。表彰では、陸上競技、写真、吹奏楽、各種検定、校内マラソン記録会優秀者など、多くの表彰を全校生徒で称えました。町の支援でニュージーランドへ留学した2人による報告会では、参加生徒が日本と外国の生活、気候、文化の違い等について発表しました。生徒は、興味深く説明に耳を傾けていました。
野球部秋季大会出場
9月29日(日)、野球部が秋季北海道高等学校野球大会北見支部予選に出場しました。北見商業高校に善戦しましたが、残念ながら0-4で敗退。生徒たちは来春に向け、心新たに練習に取り組んでいく決意です。ご観戦・応援頂いた皆様、ありがとうございました。
東武イーストモール端野店販売会の開催(2)
9月28日(土)、東武イーストモール端野店を会場に普通科商業一般コースの3年生16名と農業科3年生9名が合同販売会を行いました。商業一般コースはPOP作成を、農業科は作物栽培・収穫・製造を、そして販売は全員で行いました。多くの方にご来店いただき、誠にありがとうございました。生徒は販売することの大変さを学ぶ貴重な経験となりました。
1年生進学説明会
9月26日、進路への意識を高めるため1年生を対象に「高校生のための進路FAIR」を実施しました。
15の大学・専門学校の方にお越しいただき、各校の特色などたくさんのことを説明していただきました。本校生徒も、話が始まると緊張感を持って真剣に参加していました。今回の経験を今後の進路活動につなげていきます。
東武イーストモール端野店販売会の開催
9月28日(土)9:00~12:00、東武イーストモール端野店にて普通科商業一般コースと農業科合同で販売会を実施します。販売する商品は、農業科の生徒が収穫した野菜と、校内で製造した加工品です。ぜひ、お越しください。
農業クラブ認証式・中間報告会
9月26日(木)、新体制の農業クラブ役員認証式を行いました。新会長がクラブ活動への抱負を述べ、農業科生徒一同気持ちを新たに農業クラブ活動に望みます。その後、2・3年生が現在のプロジェクト活動の中間報告を行い、1年生も交え今後の活動の展望を交流することができました。
生徒会長選挙
9月18日、体育館にて生徒会長選挙が行われました。
<新生徒会長からのコメント>
私は、美幌高校を笑顔溢れる高校にしていきたいと思っています。
そのために挨拶や地域とのつながりを大切にしていきたいと思っていますので、応援よろしくお願いします!
美幌町北一丁目商店街販売会の実施
9月14日(土)、地域加工食品班3年生8人が町内にある北一丁目商店街の皆様とイベント「キタイチマツリ」を開催しました。今年度は、企画から携わり、開発中のどら焼きやパウンドケーキなどの販売だけでなく、子どもも楽しめるようストラックアウトと輪投げを実施しました。多くの方にご来店いただき、商品は全て完売、ストラックアウトと輪投げも盛況の内に終えることができました。今後も商品開発を進めながら町を盛り上げるイベントを企画していきたいと思います。
農業クラブ会長選挙
9月19日(木)、農業クラブの新会長選挙を体育館で行いました。推薦責任者と候補者が立ち会い演説を行い、生徒たちも熱心に耳を傾けていました。演説は、農業クラブ活動に向けた力強い意気込みが伝わってくる内容で、新体制でも積極的な活動が期待できそうです。後日、新会長の認証式を行います。
ケンブリッジ交換留学生来校
9月18日(水)から2日間、ニュージーランドのケンブリッジから交換留学生が本校に来校しています。本校の生徒と一緒に授業を受けたり、農場を見学したりしました。本校生徒も積極的にコミュニケーションを取り、ニュージーランドの文化などを直接聞くことができ、良い交流ができました。
令和6年度美幌小学校との交流事業
9月4日(水)、本校牛舎にて美幌小学校1年生に対して酪農体験ツアーを実施しました。初めて牛を間近に見る小学生は興奮気味。畜産を選択している未来農業科2年生が小学生に寄り添い、牛に餌やりとブラッシング体験を行い笑顔あふれる時間となりました。最後に前日生まれた仔牛を見学し、小学生は命の重みについて考えることができました。
探究活動(学習)について学びました。
9月10日(火)、普通科1年生が未来探究の授業でこれから本格的に始まる探究活動(学習)のプロセスを学びました。探究活動(学習)を行うにあたり、調べ学習で終わるのではなく課題の設定から正確な情報を収集し、整理した後、しっかりと分析・考察をしてまとめ・表現(発表)するところまでが探究活動(学習)であることを学びました。今後の探究活動(学習)に活かしていきます。
全道意見発表大会の開催
8月28日(水)、29日(木)の2日間にかけて本校を当番校として第44回全道意見発表大会がびほーるにて開催されました。大会運営に当たり、農業クラブ執行部中心に準備を進め、美幌高校農業科一丸となって取り組みました。
なお、大会へは選手として生産環境科学科の3年生が出場しました。夏休みも発表練習に励み、大会当日も堂々と自分の意見を発表していました。入賞こそ叶いませんでしたが、今後は、自身の進路実現に向けて気持ちを切り替え頑張っていきます。
大会運営にあたり、多くの関係機関及び関係者の方からご協力いただき、滞りなく大会を終えることができました。誠にありがとうございました。
今後も、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。
旭小学校施設見学
8月27日(火)、旭小学校の4年生21名が来校し、施設見学を行いました。施設見学の際には、本校3年生4名が説明を行いました。日々授業で学んでいることを活かし、小学生に牛乳生産やアイスができる原理や使用機械について教えることができました。今後も地域の子供たちを対象に、食の大切さなどを伝える活動を続けていきます。
高知県の農業高校生と交流
8月19日(月)、本校を会場に高知県にある高知農業高等学校、春野高等学校、幡多農業高等学校の生徒13名と交流を行いました。始めに各校の取り組みを紹介し、アイスブレイクを行った後、圃場見学を行いました。交流後、本校農業クラブ会長は、「美幌高校の魅力発信をしていく活動が重要であると感じました。」と話していました。今後も交流会活動を充実させるため、農業クラブ執行部が中心となって企画、運営を行っていきたいと思います。
令和6年度 全道技術競技大会
8月6日(火)と7日(水)に旭川農業高等学校で開催された「全道技術競技大会」におきまして、3年C組の佐々木恵樹君が農業鑑定競技(作物)にて優秀賞を受賞しました。
家畜審査競技でも、3年C組惣田健斗君と2年C組千葉陸登君の2人が同じく優秀賞を受賞しました。
佐々木君は、10月23日に岩手県で開催される「全国大会」の技術競技大会に出場することになりました。全国大会でも入賞に向けて頑張って下さい。
全校集会
7月25日(木)、夏休み前の全校集会を行いました。校歌斉唱の後、表彰伝達、ニュージーランド短期留学生挨拶、吹奏楽演奏を行いました。約1ヶ月の夏休みですが、進路活動、部活動、休み明けのテスト対策とやることはたくさんあります。時間を有効に活用して、実りある夏休みにしてほしいと思います。
生徒が開発した商品を販売
7月25日(木)、食品流通の授業内で生徒が開発したスイーツを校内販売しました。日頃から授業外でも自主的に開発を行う生徒もおり、短時間の販売でしたが商品すべて完売しました。今後は、9月に校外で販売会を行う予定です。それまで商品改良を進め、よりよい商品を販売できるよう頑張っていきます。
2024年美幌高校オープンスクール
美幌和牛まつりで美高SHOP開催
7月14日(日)、美幌和牛まつりにて生徒の販売実習を兼ね美高SHOPを行いました。販売会に向けて栽培管理や製品加工を行ってきました。多くの方にご購入いただき、商品のほとんどが完売いたしました。今後も販売会に向けてよりよい商品を作れるように取り組んでいきます。
美幌和牛まつり販売商品
7月14日(日)、9:00から網走川河畔にて行われる「美幌和牛まつり」に今年も出店します。生徒が生産・製造した商品をこの機会にぜひ、ご購入ください。
販売される商品につきましては商品一覧をご確認ください。
第13回 美高祭
7月5日(金)から7日(日)の3日間、学校祭を行いました。各クラステーマを設定し、舞台発表、合唱コンクール、模擬店などが展開されました。普段とはまた一味違う、クラス団結の場面がいたる所で見られ、実りある行事となりました。(インスタグラムにも写真を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。)
美幌小学校との交流
7月2日(火)、本校で美幌町立美幌小学校1年生との交流事業を行いました。当日は、本校の圃場案内、栽培作物・野菜の説明、除草と収穫体験を、本校3年生産環境科学科の「作物」の授業の中で実施しています。小学生との交流をとおし、美幌高校の農場で栽培している作物について知ってもらうことができました。
避難訓練・一日防災学校
6/20(木)、全学年での避難訓練と、1年生の一日防災学校を行いました。一日防災学校では、消防署にご協力いただいて災害等にも備えた内容についてもご説明いただき、災害での避難など万が一に備えた生活について考えることができました。
野球部公式戦 吹奏楽部応援演奏
6月23日(日)、あいにくの天候でしたが、本校野球部が全国高等学校野球選手権大会北北海道大会北見支部予選に単独チームとして出場しました。当日、本校の有志生徒・教職員・保護者が見守る中、開会式の行進を行い、吹奏楽部の応援演奏の中で1回戦を戦いました。残念な結果には終わりましたが、この後の大会に向け楽しみな姿を見ることのできた試合でした。観戦・応援いただいた皆様、ありがとうございました。
令和6年度第54回東北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会へ参加
6月21日(金)、士幌町で行われた東北海道意見発表大会に生徒3名が参加しました。3名とも練習の成果を十二分に発揮し、堂々とした態度で発表をしていました。結果は、分野Ⅰ類「New dairy road~ニュージーランドから新たな酪農の道へ~」と題して発表した生産環境科学科3年生が優秀賞を受賞しました。今後は、8月に本校を当番校に行われる全道大会へ向けて、よりよい発表ができるよう練習を続けていきます。
~第13回美高祭のお知らせ~
〈日程〉
7月7日(日)
12時00分 一般公開(模擬店、有志発表、展示公開)
14時00分 閉店
〈テーマ〉「青春それすなわち、爆発なり」
ぜひ、ご来場下さい!
網走川一斉清掃
6月16日(日)、網走川一斉清掃へ本校生徒12名が参加しました。普段何気なく見ていた風景の中に隠れるゴミを回収し、集めてみると多くのゴミが放置されていることを改めて実感することができました。今後も環境に関わる活動を町民の方々と協力して行っていきたいと思います。
今日の授業風景から
6月14日(金)の授業風景です。「体育」は、1年普通科と未来農業科で合同の授業を行っています。もう一枚は、2年普通科の「数学B」です。コースに分かれ、少人数で授業を行っています。
令和6年度スマート農業(ドローン)出前授業
6月12日(水)、令和6年度スマート農業(ドローン)出前授業を行いました。講師に美幌町農業ICT推進協議会理事の近藤直樹様をお招きし、ドローンについての学習と液体堆肥の散布を実施しました。液体堆肥は環境大善様よりサンプルを提供していただきました。生徒たちの反応も良好で、疑問に思ったことをすぐに質問するなど真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。また、実際にドローンでの散布が始まると大きな歓声があがっていました。
家庭基礎・きもの授業
6月11日(火)、家庭基礎で出前講座『きもの授業』を実施しました。素材や日本文化の講義を受けたあと、この日のメイン、浴衣の着付けに挑戦です。初めて浴衣を着た生徒も多く、慣れない手つきで着装していきました。日本の文化や歴史に触れる貴重な体験となりました。ご協力いただいたNPO法人日本時代衣装文化保存会の皆さまに、この場を借りて感謝申し上げます。
ホームページが新しくなりました
ホームページが新しくなりました。
新年度から、生徒・保護者・地域の方に向けたお知らせは「美幌高校news」の中に掲載していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。