美幌高校news
第1回美高SHOP「白樺坂」(苗販売会)の開催について
この投稿をInstagramで見る
ウチダザリガニの肥料づくり
この投稿をInstagramで見る
タマネギの発芽
この投稿をInstagramで見る
未来農業科1学年クラス意見発表大会の実施
この投稿をInstagramで見る
子牛の誕生!
この投稿をInstagramで見る
タマネギの播種(はしゅ)開始
この投稿をInstagramで見る
入学式
この投稿をInstagramで見る
始業式・着任式
この投稿をInstagramで見る
スキー部 美幌町役場大会報告
この投稿をInstagramで見る
未来農業科食品コース特別講座
この投稿をInstagramで見る
令和6年度 第14回卒業証書授与式
この投稿をInstagramで見る
ここから部活は始まる。
この投稿をInstagramで見る
数学探究の授業より
この投稿をInstagramで見る
びほろ冬まつりへ出店
この投稿をInstagramで見る
3年生ラスト授業 音楽探究発表
この投稿をInstagramで見る
3年生 進路講話
この投稿をInstagramで見る
3年生・社会人マナー講座
この投稿をInstagramで見る
アグリサイエンス班(サツマイモ)研究発表会
この投稿をInstagramで見る
オホーツクフェアinチカホへ参加
この投稿をInstagramで見る
スキー部 美幌町役場表敬訪問
この投稿をInstagramで見る
普通科の風景
この投稿をInstagramで見る
スキー部 インターハイ出場
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
吹奏楽部 北見地区管楽器個人・アンサンブルコンテスト
この投稿をInstagramで見る
将来の農業担い手激励会及び農業講演会
この投稿をInstagramで見る
冬休み明け全校集会
1月16日(木)、冬休み明け全校集会を行いました。約3週間ぶりにクラスメイトと再会を喜びつつ、校長講話に真剣に耳を傾けました。
3年生の登校日数も残りわずかとなり、学年集会では改めて「卒業に向けて」取り組むべきことを確認しました。
1日警察官体験
1月10日、美幌警察署で行われた「110番の日」一日警察官の体験に本校生徒が参加しました。当日は、携帯電話での110番通報、警察署への映像転送システムを実際に体験しました。
その後、町内のスーパーアークスの入り口前で、110番利用についての啓発活動を行い、町民の関心を高めるよう説明や啓発品の配布を行いました。
教員向け研修会
この投稿をInstagramで見る
体育祭
この投稿をInstagramで見る
冬休み前全校集会
12月24日(火)、冬休み前全校集会を行いました。各種表彰伝達では、仲間の栄誉を全校で称え、校長と生徒支援部長からは、振り返りと休み中の過ごし方について講話を行いました。冬休み明け、また元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
探究チャレンジオホーツク
この投稿をInstagramで見る
JRの車内誌に掲載されました!
吹奏楽部 Music Live2024終演 御礼
この投稿をInstagramで見る
校内実績発表大会
この投稿をInstagramで見る
音楽表現卒業発表会
この投稿をInstagramで見る
noteはじめました。
Instagramに加えて、noteもはじめました。右側のQRコードからお願いします。↗↗↗
吹奏楽部 Sound Arc Music Liveゲスト出演
この投稿をInstagramで見る
美高カフェ開催のお知らせ
12月7日(土)、11:00から15:00まで美幌町北一丁目商店街「森のくまさん」にて美高カフェを開催します。生徒が開発・製造したスイーツと一緒にドリンクの提供もございます。
商品は数に限りがあるため、売り切れてしまうこともありますのでご了承ください。
たくさんの方のご来店をお待ちしております。
全国ユース環境活動発表大会北海道大会 審査員特別賞
12月1日(日)、農業クラブ執行部5名が、札幌で開催された全国ユース環境活動発表大会北海道大会へ参加しました。書類審査を通過した、全道13校の代表生徒が「環境」やSDGsに資する活動内容を発表しました。本校は、「オホーツクの自然を守れ!農業クラブによる新たな環境保全活動」と題して発表しました。
結果は全道3位にあたる、「審査員特別賞」を受賞しました。生徒は、「今回の大会に出場して良い経験が出来ました」と話しており、今後の活動の励みにしていきます。
吹奏楽部 美幌町吹奏楽フェスティバル 御礼
12月1日(日)、吹奏楽部が出演した第30回美幌町吹奏楽フェスティバルは、満席で無事終演する事が出来ました。ご来場頂きました皆様、誠にありがとうございました。
前日リハーサルでは、美幌中学校・北中学校・津別中学校と1・2年生同士でパート練習を行い、演奏の向上と交流を深めました。終演後は美幌高校の演奏に多くのお客様から嬉しいお言葉を頂きました。生徒は、次に向けてさらに頑張りたいと、思いを一つにしていました。
東京農業大学との高大連携授業
11月29日(金)、未来農業科2年生の畜産の授業で、牛の繁殖について理解を深めるため、東京農業大学と高大連携授業を実施しました。講師として東京農業大学 生物産業学部 北方圏農学科教授 平山 博樹 教授に来校していただき、卵巣から卵子を摘出して観察をしました。そして、現場で実際に使用されている人工授精を行うための器具を使用して模擬人工授精を行いました。生徒は直腸検査では目にすることができない繁殖器官に触れることができ、繁殖についての理解が深まりました。
吹奏楽部 美幌町吹奏楽フェスティバル出演
今週末12月1日(日)、本校吹奏楽部がびほーるで「第30回美幌町吹奏楽フェスティバル」へ出演します。演奏曲目は、ネリベル作曲『フェスティーヴォ』、坂本龍一作曲『戦場のメリークリスマス』他。各学校1,2年生の単独ステージと町内外の小中学校・一般団体との大合奏もありますので、沢山のお客様のご来場を心よりお待ちしております。
見学旅行団、カップヌードルミュージアム
11月15日(金)、見学旅行最終日は、カップヌードルミュージアムを見学しました。生徒たちは、マイカップヌードルを作り、最終日の思い出の品を作りました。その後、伊丹空港から新千歳空港、美幌へと戻ってきました。
職業人講話②
11月14日(木)、1年生の総合的な探究の時間に、2回目の職業人講話を行いました。今回は、北見信用金庫・もりぐんて・株式会社ギガネットの方々に講話をしていただきました。前回の講話と合わせ、生徒たちは「働く」ことについて深めていく時間となりました。
見学旅行団、奈良公園・USJ自主研修
11月14日(木)、見学旅行4日目は奈良公園見学の後、生徒が楽しみにしていたUSJに行きました。奈良公園では、ガイドさんに案内されて東大寺大仏殿を見学し、大仏の大きさに圧倒された様子でした。USJでは、オホーツクではなかなか乗ることができないアトラクションとお土産探しを楽しみました。
見学旅行団、清水寺・関西自主研修
11月13日(水)、見学旅行3日目は清水寺見学の後、関西の班別自主研修を行いました。京都ならではの寺社見学、大阪のグルメなど、班員が検討してきた計画を決められた時間内で回ります。生徒は、慣れない電車での移動を楽しみながら、充実した研修を行うことができました。
未来探究 探究活動発表会
11月12日(火)、普通科1年生が今年度から開講している「未来探究」の授業の中で、調査研究してきた内容を踏まえた校内発表会を行いました。選んだテーマは、美幌やオホーツクを発展させていくため自分たちで選んだものです。生徒は、他のグループの発表を聞いて、地域の問題を再認識していました。
見学旅行団、原爆資料館・宮島へ
11月12日(火)、見学旅行2日目は広島平和記念公園と宮島の厳島神社の見学を行いました。平和記念資料館見学と被爆者体験講話から、生徒は平和な世界がいかに大切であるかを学びました。また、世界遺産厳島神社の見学で日本の歴史や文化について学びました。旅行団はこの後、新幹線で京都に到着しました。
見学旅行団・新千歳空港から広島へ
11月11日(月)、2年生見学旅行1日目。新千歳空港から広島へ向かいました。飛行機が若干遅れるトラブルはありましたが、広島到着後、全員元気にお好み焼きを食べました。生徒は現地のグルメを味わいながら、翌日に備えていました。
見学旅行団、美幌高校出発
11月11日(月)、2年生が広島・関西方面への見学旅行に出発しました。朝、生徒が集合してから体育館で出発式を行いました。生徒は見送りの職員へバスの中から元気に手を振り、予定どおり7時45分に新千歳空港へ向け出発しました。
第13回 お弁当甲子園
3年普通科商業一般コースと3年生産環境科学科のフードデザインの授業で取り組んだ、鎌倉女子大学第13回お弁当甲子園で、3年生産環境科学科生徒が、『「私」から「ともに酪農業に進む仲間」へ「やるぞ、酪農弁当」』で優秀賞を受賞しました。11月3日(日・祝)に神奈川県鎌倉女子大学での表彰式に出席しました。
生徒は授業を通じて、「お弁当」の後ろにある、「作ってくれる人の思い」を改めて実感することができました。また、授賞式では、「お弁当」にまつわるたくさんの物語を聞くことができ、日本全国の高校生と交流を図ることができました。