美幌高校の施設をご紹介いたします。

下記に食品製造・加工実習棟、びさいろ、生徒実習露地圃場、動物舎実習棟、ビニールハウス棟、農業機械室の順で各施設の説明がございますのでご覧ください。

食品製造・加工実習棟

●畜産加工実習室

美幌高校で育成された豚を使った肉製品、鶏肉を使った加工製品の製造方法を学ぶことができます。

【畜産加工実習機械】

スモーカー(薫煙機)、スタッファー、サイレントカッター、ミートチョッパー、金属探知機

 

●農産加工実習室

美幌高校で収穫された野菜を使ったトマトジュースや味噌、ジャム、パウンドケーキなどの加工製品の製造方法を学ぶことができます。

【農産加工実習機械】

オーブン、レトルト殺菌装置、二重がま(蒸気がま)、パルパーフィニッシャー、縦型ミキサー

 

●乳加工実習室

美幌高校で絞られた生乳を使い、飲むヨーグルト・アイスクリームなどの加工製品の製造方法を学ぶことができます。

【乳加工実習機器】

アイスクリームフリーザー、パステライザー(殺菌機)、ホモジナイザー、紙容器成型充填機

びさいろ

生徒実習露地圃場

美幌高校は広大な面積の実習路地圃場を構えております。

オホーツクの豊かな大地で本格的な農業に触れ、楽しく実習することができます。

●作物圃場

小麦やジャガイモ、ダイズ、緑肥による4年輪作体系を中心に実験栽培を通して学習をしていきます。

地域外部講師などを招いての講演会や農業関係の講演会に参加し、地域農業を学んでいきます。

●野菜圃場

タマネギや美幌町特産のニンジンなど多数の品目を栽培しています。

また年間を通してアスパラガスを栽培し、新たな経営について学習しています。

その他、メロンやスイカなどの果菜類、ハクサイやキャベツなどの葉菜類、ゴボウやダイコンなどの根菜類など様々な品目の学習を実施しています。

● 果樹園

低木果樹であるハスカップやレッドカーラントを栽培しています。果実はジャムなどに加工し、販売しています。

【農 場 敷 地】
農地総面積:48.6ha
    〇実習経営圃場: 6.0ha
    〇畜産圃場  :24.5ha
    〇樹林地   :14.6ha
その他(農道等): 3.5ha

【一般栽培品目】
小豆、小麦、大豆、馬鈴薯、アスパラガス、カボチャ、キャベツ 、ダイコン、タマネギ、ネギ、ニンジン、

ハクサイ、メロン、ブロッコリー、そば、デントコーン、アルファルファ、ホウレンソウ

 

動物舎実習棟

動物の飼育は声かけ、スキンシップ、餌やりを始め、個体生育調査や毛刈り、飼料の収穫備蓄など専門的な内容まで学習します。

美幌高校で飼育されている動物は
●乳 牛:ホルスタイン種
●養 豚:三元豚種
●養 鶏:実験・実習用の鶏を飼います(期間限定)

2019年最新システムが導入された動物飼育実習棟に新しく生れ変わりました。

ビニールハウス棟

ビニールハウス棟では多くの品目を栽培しており、園芸野菜の基礎~応用を学ぶことができます。

また1・2月(厳冬期)に栽培収穫できる野菜についての学習も行っています。

育苗学習を行い、苗を販売することで、地域にも貢献しています。( 約15種類 )

※JGAP青果物2016 認証栽培ハウス

農業生産工程管理である、JGAP青果物2016の取得を受けました。

品目は本校自慢のトマト。農場環境や生産工程ごとに設けたチェック項目に沿って、安全を確保し持続可能な農業生産を目指してきた取り組みが実を結びました。これを契機に、世界に発信できる農業生産を目指します。

農業機械室

 

農業用機械を十分に備えており学ぶ事が出来ます。

●トラクター 7台

●車両系 4tトラック、移動式小型クレーン付きトラック、保冷機能を備えた貨物車、2000㏄小型トラック

●建設整地機械 ホイルローダー

●畜産機械 油圧式ジャイロテッダ、スタブルカルチベーター

●畑作園芸用機械 ボトムプラウ、コンバイン、ポテトハーベスター、播種機(プランター)