大正 7年 美幌実業科補習学校開校(7/12)
昭和 2年 美幌町立美幌実科高等女学校(6/12)
昭和14年 北海道庁立美幌農林学校設立認可(3/9)<農科、林科>
開校式並びに入学式を仮校舎美幌小学校において挙行(4/25)
昭和15年 美幌実科高等女学校
昭和18年 美幌高等女学校
昭和18年 北海道庁立美幌農林学校に獣医畜産科設置<農業科、林業科、獣医畜産科>
昭和21年 北海道庁立美幌農林学校の獣医畜産科を畜産科と改称<農業科、林業科、畜産科>
昭和23年 学制改革により町立美幌高等学校と改称
昭和23年 学制変更により道立美幌農業高等学校と改称 定時制課程農業科設置(10/1)
昭和24年 道立美幌農業高等学校創立10周年記念式典挙行(10/2)
昭和25年 町立美幌高等学校と統合し北海道美幌高等学校と改称<農業科、林業科、畜産科>
定時制課程女満別分校設置
昭和28年 定時制課程農業科を普通科に変更。定時制課程東藻琴分校設置。<農業科、林業科、畜産科、普通科>
昭和33年 創立20周年記念式典挙行(10/25)
昭和34年 全日制課程普通科1間口増<農業科、林業科、畜産科、普通科2>
昭和37年 全日制課程普通科1間口増<農業科、林業科、畜産科、普通科3> 寄宿舎火災焼失(10/24)
昭和38年 寄宿舎新築(8/23)
昭和39年 農業近代化指定校、全日制課程普通科1間口増<農業科、林業科、畜産科、普通科4>
昭和42年 普通科1間口減、生活科1間口設置<農業科、林業科、畜産科、生活科、普通科3>
昭和44年 創立30周年記念式典挙行(9/14)
昭和47年 畜産科募集停止、酪農科設置 牛舎等新築(12/20)
昭和49年 実習地(田中)取得(4/20)
昭和51年 昭和50年度網走管内教育実践表彰受賞(3/24)
昭和52年 昭和51年度北海道教育実践表彰受賞(2/18)
<北海道美幌高等学校> <北海道美幌農業高等学校>
昭和53年 美幌町稲美に北海道美幌高等学校移転 北海道美幌農業高等学校開校
<全日制普通科4、定時制普通科1> <農業科、林業科、酪農科、生活科>
校舎新築落成記念式典挙行(5/21) 開校式並びに入学式挙行(4/10)
平成 元年 北海道美幌高等学校開校50周年記念式典挙行(10/8) 北海道美幌農業高等学校開設50周年記念式典挙行(7/1)
平成 2年 運動部活動研究推進校門文部省指定(6/7) 生活科を生活科学科に名称変更
<農業科、林業科、酪農科、生活科学科>
平成11年 開校60周年記念式典挙行(9/12) 開設60周年記念講演会実施(7/2)
平成12年 定時制課程閉課記念式典挙行(2/6) 学科転換実施
定時制課程閉課 <農業科、食品科学科、生活科学科>
平成13年 普通科1間口減<普通科3> アンテナショップ(美農ショップ)を町商業地区に開設
平成13年度網走管内教育実践表彰(2/20)
平成15年度北海道教育実践表彰(2/5)
高知県立幡多農業高校と姉妹校締結(11/16)
平成17年 普通科1間口減<普通科2>
平成20年 北海道美幌高等学校と北海道美幌農業高等学校の再編統合決定(9/2)
平成21年 北海道美幌高等学校開校70周年記念式典挙行 北海道美幌農業高等学校70周年記念式典挙行
平成23年 北海道美幌高等学校閉校 北海道美幌農業高等学校閉校
<北海道美幌高等学校>
平成23年 北海道美幌高等学校と北海道美幌農業高等学校の一斉統合により北海道美幌高等学校開校
<2・3年:各普通科1、農業科学科1、食品科学科1、生活科学科1、1年生:普通科2、生産環境科学科1、地域資源応用科1>
平成26年 高知県立幡多農業高等学校と姉妹校締結(2/24)
令和 5年 農業科1間口減〈2・3年:生産環境科学科、地域資源応用科、1年:未来農業科〉